研究活動の概要・業績一覧


研究活動の概要
〈方向性〉
サンスクリット文献のみならず,チベット訳・漢訳文献を用いての〈異訳対照研究〉によって,インドにおける大乗仏教経典の成立史・思想史の解明を目指す.
〈方法論の原則〉
従来,インド大乗経典の研究はサンスクリット資料を中心に行われてきた.しかしチベット訳・漢訳資料の総体は,サンスクリット資料のそれをはるかに凌駕している.さらに,成立時期も現存サンスクリット資料より古いことが多い.そのため,原典未回収の翻訳資料を放置したままでは,インド大乗経典史を解明することはできない.
〈研究テーマ1〉
『大法鼓経』,『大雲経』,『金光明経』『央掘魔羅経』,『涅槃経』,『法華経』などを中心に,〈異訳対照〉を通じて如来常住(tathaagata-nityatva)思想と如来蔵(tathaagatagarbha)思想との交渉に関する思想の系譜を辿っており,上記方法論を用いた経典史解明のケーススタディとなることを期している.詳しい研究内容はこちら (researchmap).

〈研究テーマ2〉
仏教を一つの文化体系と捉えた上で,「教義と儀礼」の関係を中心に,インド仏教(特にインド大乗仏教)の実像に迫る.

〈テーマ3〉
仏教を「自分の問題」として受けとめ,「今,ここにいる自分に通じるメッセージ」を仏典から読み解く.

著書(単著)
  1. 本当の仏教 ―ここにしかない原典最新研究による―』第5巻,鈴木隆泰(著),東京:興山舎,2023.(ISBN978-4-910408-34-7)(楽天プックスで購入、amazonで購入、紀伊国屋書店ウェブストアで購入、セブンネットショッピングで購入)

  2. 内在する仏 如来蔵』,鈴木隆泰(著),東京:春秋社,2021.(ISBN978-4-393-13446-7)(amazonで購入、楽天ブックスで購入、紀伊国屋書店ウェブストアで購入、セブンネットショッピングで購入)(じんぶん堂

  3. 本当の仏教 ―ここにしかない原典最新研究による―』第4巻,鈴木隆泰(著),東京:興山舎,2020.(ISBN978-4-910408-01-9)(楽天プックスで購入、紀伊国屋書店ウェブストアで購入、セブンネットショッピングで購入、amazonで購入)

  4. 如来出現と衆生利益 ―『大法鼓経』研究―』,鈴木隆泰(著),東京:春秋社,2020.(ISBN978-4-393-11120-8)(amazonで購入、楽天ブックスで購入、紀伊国屋書店ウェブストアで購入、セブンネットショッピングで購入)

  5. お題目で送るお葬式 ―「南無妙法蓮華経」のお葬式・その意味と功徳―』,鈴木隆泰(著),東京:日蓮宗新聞社,2018.

  6. 本当の仏教 ―ここにしかない原典最新研究による―』第3巻,鈴木隆泰(著),東京:興山舎,2018.(ISBN978-4-908027-62-8)(楽天プックスで購入、紀伊国屋書店ウェブストアで購入、セブンネットショッピングで購入、amazonで購入)

  7. 本当の仏教 ―ここにしかない原典最新研究による―』第2巻,鈴木隆泰(著),東京:興山舎,2016.(ISBN978-4-908027-33-8)(楽天プックスで購入、紀伊国屋書店ウェブストアで購入、セブンネットショッピングで購入、amazonで購入)

  8. 本当の仏教 ―ここにしかない原典最新研究による―』第1巻,鈴木隆泰(著),東京:興山舎,2014.(ISBN978-4-904139-94-3)(楽天プックスで購入、紀伊国屋書店ウェブストアで購入、セブンネットショッピングで購入、amazonで購入)

  9. 葬式仏教正当論 ―仏典で実証する―』,鈴木隆泰(著),東京:興山舎,2013.(ISBN978-4-904139-86-8)(楽天ブックスで購入、紀伊国屋書店ウェブストアで購入、セブンネットショッピングで購入、amazonで購入)

著書(共著)(表紙や奥付に著者として名前が挙げてあるものに限定)
  1. 精進 不断の努力(みちしるべ ―六波羅蜜シリーズ―)』,田中ケネス・鈴木隆泰・細川晋輔(著),東京:公益財団法人仏教伝道協会,2023.

  2. Yamaguchi and the World: Content and Language Integrated Learning in Yamaguchi Prefectural University (YPU Active Learning Handbook 04), Faculty of Intercultural Studies, Yamaguchi Prefectural University, ANKEI Yuji, SUZUKI Takayasu, and others, 2018. (ISBN978-4-909137-20-3)

  3. 他文化の橋をかける(山口県立大学 アクティブラーニングハンドブック 03)』,山口県立大学国際文化学部国際文化学科(編),安渓遊地・鈴木隆泰ほか(著),山口:公立大学法人山口県立大学,2017.(ISBN978-1-909137-03-6)

学位論文
  1. 涅槃経系経典群の研究(博士学位請求論文.2001 (平成13) 年,東京大学)

  2. 『大法鼓経』の訳註研究(修士論文.1994 (平成6) 年,東京大学)

  3. 仮想バネ・マス系を用いた複数の移動ロボットの障害物回避(卒業論文.1988 (昭和63) 年,東京大学)

一般論文
〈いんてつ〉関係
  1. 『法華経』における「薬王菩薩本事品」の位置づけ,『法華仏教の潮流 ―教えと学びの道しるべ―(苅谷定彦 小西日遶 大平宏龍 三先生頌寿記念論文集)』(苅谷定彦 小西日遶 大平宏龍 三先生頌寿記念論文集刊行会編),京都:法藏館,2024, pp. (13)-(38). 招待有

  2. Dam pa'i chos pad ma dkar po (XXI), gZungs sngags kyi le'u (Saddharmapu.n.dariika (XXI), Dhaara.niiaparivarta) Romanized Transliteration from the Phug drag Manuscript Kanjur, Bulletin of the Graduate Schools (Yamaguchi Prefectural University) 25, 2024, pp. 749-756.

  3. 女人成仏 ―および女身成仏―,『日蓮学』7, 2023, pp. 19-64. 招待有

  4. Dam pa'i chos pad ma dkar po (XVIII), sKye mched drug rnam par dag pa'i phan yon gyi le'u (Saddharmapu.n.dariika (XVIII), Dharmabhaa.nakaanu^sa.msaaparivarta) Romanized Transliteration from the Phug drag Manuscript Kanjur, Bulletin of the Graduate Schools (Yamaguchi Prefectural University) 24, 2023, pp. 73-86.

  5. 内在する仏 如来蔵 ―抱えた課題と解決への道程―,『仏教文化』61, 2022, pp. 2-32. 招待有

  6. Dam pa'i chos pad ma dkar po (XVII), rJes su yi ra^n ba'i bsod nams bstan pa'i le'u (Saddharmapu.n.dariika (XVII), Anumodanaapu.nyanirde^saparivarta) Romanized Transliteration from the Phug drag Manuscript Kanjur, Bulletin of the Graduate Schools (Yamaguchi Prefectural University) 23, 2022, pp. 35-42.

  7. Dam pa'i chos pad ma dkar po (XVI), bSod nams kyi rnam gra^ns kyi le'u (Saddharmapu.n.dariika (XVI), Pu.nyaparyaayaparivarta) Romanized Transliteration from the Phug drag Manuscript Kanjur, Bulletin of the Graduate Schools (Yamaguchi Prefectural University) 22, 2021, pp. 93-104.

  8. Dam pa'i chos pad ma dkar po (XV), De b^zin g^segs pa'i sku tshe'i tshad kyi le'u (Saddharmapu.n.dariika (XV), Tathaagataayu.spramaa.naparivarta) Romanized Transliteration from the Phug drag Manuscript Kanjur, Bulletin of the Graduate Schools (Yamaguchi Prefectural University) 21, 2020, pp. 71-80.

  9. 其罪畢已 ―『妙法蓮華経』「常不軽菩薩品」の一節を巡って―,『庵谷行亨先生古稀記念論文集 日蓮教学とその展開』(同論文集刊行会編),東京:山喜房佛書林,2019, pp. 41-59. 招待有

  10. Dam pa'i chos pad ma dkar po (X), Chos smra ba'i le'u (Saddharmapu.n.dariika (X), Dharmabhaa.nakaparivarta) Romanized Transliteration from the Phug drag Manuscript Kanjur, Bulletin of the Graduate Schools (Yamaguchi Prefectural University) 20, 2019, pp. 95-103.

  11. 一切皆成の授記『法華経』 ―「常不軽菩薩品」を中心に―,『インド哲学仏教学研究』26,2018, pp. 9-18.

  12. The Thesis and Antithesis of the Saddharmapu.n.dariika, Journal of Indian and Buddhist Studies 145 (66-3), 2018, pp. 97-104. 査読有

  13. Dam pa'i chos pad ma dkar po (XXVII), Yo^ns su gtad pa'i le'u (Saddharmapu.n.dariika (XXVII), Anuparindanaaparivarta) Romanized Transliteration from the Phug drag Manuscript Kanjur, Bulletin of the Graduate Schools (Yamaguchi Prefectural University) 19, 2018, pp. 89-93.

  14. 葬式と仏教,『佛光學報』新四卷・第一期,宜蘭縣 (Taiwan), 2018, pp. 27-54. 査読有

  15. “Qizui biyi” Having Atoned for His Sin: Nichiren and Sadaaparibhuuta, Journal of Indian and Buddhist Studies 142 (65-3), 2017, pp. 109-117. 査読有

  16. Introduction to Religion with Special Reference to Buddhism, Building Multicultural Bridges (Yamaguchi Prefectural University Active Learning Handbook 03), Yamaguchi: Department of Intercultural Studies, Yamaguchi Prefectural University, 2017, pp. 61-68.

  17. Dam pa'i chos pad ma dkar po (XX), De b^zin g^segs pa'i rdzu 'phrul m^non par 'du byed pa'i le'u (Saddharmapu.n.dariika (XX), Tathaagatarddhyabhisa.mskaaraparivarta) Romanized Transliteration from the Phug drag Manuscript Kanjur, Bulletin of the Graduate Schools (Yamaguchi Prefectural University) 18, 2017, pp. 59-65.

  18. 仏教と水行,『三友健容博士古稀記念論文集 智慧のともしび アビダルマ佛教の展開』(同論文集刊行会編),東京:山喜房佛書林,2016, pp. 301-317. 招待有

  19. The Saddharmapu.n.dariika as the Prediction of All the Sentient Beings' Attaining Buddhahood: With Special Focus on the Sadaaparibhuuta-parivarta, Journal of Indian and Buddhist Studies 139 (64-3), 2016, pp. 113-121. 査読有

  20. Dam pa'i chos pad ma dkar po (XIX), rTag tu br~nas pa'i le'u (Saddharmapu.n.dariika (XIX), Sadaaparibhuuta-parivarta): Romanized Transliteration from the Phug drag Manuscript Kanjur, Bulletin of the Graduate Schools (Yamaguchi Prefectural University) 17, 2016, pp. 31-39.

  21. 葬式と佛教,『2014-15年度鶴見大学仏教文化研究所日台共同研究プロジェクト研究成果報告書』,2016, pp. 57-70.

  22. 宗祖の教えと世界平和 ―曼荼羅と南無妙法蓮華経と私たち―,『全国布教師会連合会会報』27, 2015, pp. 3-37.

  23. 法華経に基づく葬儀の意義,『日蓮宗勧学院中央教学研修会講義録』25, 2015, pp. 141-189.

  24. ディズニー映画 Frozen に見える宗教的世界観・人間観 ―レリゴーと仏教―,『山口県立大学大学院論集』16, 2015, pp. 15-36.

  25. Two Parables on "The Wealthy Father and the Poor Son" in the Saddharmapu.n.dariika and the Mahaabheriisuutra, Journal of Indian and Buddhist Studies 136 (63-3), 2015, pp. 169-176. 査読有

  26. 『金光明経』における祈願成就の構造,『日蓮仏教における祈りの構造と展開』(宮川了篤編),東京:山喜房仏書林,2014,pp. 343-362. 招待有

  27. 大乗経典における授記と灌頂,『アジアの灌頂儀礼 ―その成立と伝播―』(森雅秀編),京都:法蔵館,2014,pp. 36-57.セブンネットショッピングで購入)

  28. The Compilers of the Bhai.sajyaraajapuurvayoga-parivarta Who Did Not Know the Rigid Distinction between Stuupa and Caitya in the Saddharmapu.n.dariika, Journal of Indian and Buddhist Studies 133 (62-3), 2014, pp. 121-129. 査読有

  29. 『金光明経』は懺悔の経典か,『奥田聖應先生頌寿記念インド学仏教学論集』(奥田聖應先生頌寿記念論集刊行会編),東京:佼成出版社,2014,pp. 760-770. 招待有.(セブンネットショッピングで購入)

  30. Dam pa'i chos pad ma dkar po (IX), Kun dga' bo da^n sgra gcan zin da^n dge slo^n nis sto^n lu^n bstan pa'i le'u (Saddharmapu.n.dariika (IX), Aanandaraahulaabhyaam anyaabhyaa.m ca dvaabhyaa.m bhik.susahasraabhyaa.m vyaakara.naparivarta): Romanized Transliteration from the Phug drag Manuscript Kanjur, Bulletin of the Graduate Schools (Yamaguchi Prefectural University) 15, 2014, pp. 61-67.

  31. 仏性の展開 ―央掘魔羅経・大法鼓経―,高崎直道監修『如来蔵と仏性 シリーズ大乗仏教8』,東京:春秋社,2014, pp. 167-204.amazonで購入、セブンネットショッピングで購入、紀伊国屋書店ウェブストアで購入、楽天プックスで購入)

  32. What the Preachers of the Suvar.naprabhaasa Resolved in the Kamalaakara-parivarta, Journal of Indian and Buddhist Studies 130 (61-3), 2013, pp. 85-92. 査読有

  33. Dam pa'i chos pad ma dkar po (VIII), dGe slo^n l^na brgya lu^n bstan pa'i le'u (Saddharmapu.n.dariika (VIII), Pa~ncabhik.su^satavyaakara.naparivarta): Romanized Transliteration from the Phug drag Manuscript Kanjur, Bulletin of the Graduate Schools (Yamaguchi Prefectural University) 14, 2013, pp. 1-9.

  34. Who Is the One That Has to Make Confession under the Instruction of the Suvar.naprabhaasa?, Journal of Indian and Buddhist Studies 127 (60-3), 2012, pp. 96-104. 査読有

  35. Dam pa'i chos pad ma dkar po (VII), s^Non gyi sbyor ba'i le'u (Saddharmapu.n.dariika (VII), Puurvayogaparivarta): Romanized Transliteration from the Phug drag Manuscript Kanjur, Bulletin of the Graduate Schools (Yamaguchi Prefectural University) 13, 2012, pp. 59-80.

  36. The Beginning: The First Chapter of the Suvar.naprabhaasa, Journal of Indian and Buddhist Studies 124 (59-3), 2011, pp. 104-112. 査読有

  37. Dam pa'i chos pad ma dkar po (VI), ~Non thos lu^n bstan pa'i le'u (Saddharmapu.n.dariika (VI), Vyaakara.naaparivarta): Romanized Transliteration from the Phug drag Manuscript Kanjur, Bulletin of the Graduate Schools (Yamaguchi Prefectural University) 12, 2011, pp. 53-59.

  38. Linking the Buddha's Attainment of Supreme Enlightenment to the Welfare of Beings in the Suvar.naprabhaasa, Journal of Indian and Buddhist Studies 121 (58-3), 2010, pp. 62-70. 査読有

  39. Dam pa'i chos pad ma dkar po (V), sMan gyi le'u (Saddharmapu.n.dariika (V), O.sadhiiparivarta): Romanized Transliteration from the Phug drag Manuscript Kanjur, Bulletin of the Faculty of Intercultural Studies (Yamaguchi Prefectural University) 16, 2010, pp. 81-93.

  40. 起塔を通した永遠の釈尊の感得―『法華経』のブッダ観―,『宗教研究』363 (83-4) (第六十八回学術大会紀要特集), 2010, pp. 373-374.

  41. The Attainment of Supreme Enlightenment through the Offerings Represented in the Suvar.naprabhaasa, Journal of Indian and Buddhist Studies 118 (57-3), 2009, pp. 78-86. 査読有

  42. 仏塔信仰の脈絡より辿る『法華経』と如来蔵・仏性思想の関係,『日蓮仏教研究』3, 2009, pp. 5-27.

  43. Dam pa'i chos pad ma dkar po (IV), Mos pa'i le'u (Saddharmapu.n.dariika (IV), Adhimuktiparivarta): Romanized Transliteration from the Phug drag Manuscript Kanjur, Bulletin of the Faculty of Intercultural Studies (Yamaguchi Prefectural University) 15, 2009, pp. 83-94.

  44. Dam pa'i chos pad ma dkar po (III), dPa'i le'u (Saddharmapu.n.dariika (III), Aupamyaparivarta): Romanized Transliteration from the Phug drag Manuscript Kanjur, Bulletin of the Graduate Schools (Yamaguchi Prefectural University) 10, 2009, pp. 77-101.

  45. Dam pa'i chos pad ma dkar po (II), Thabs la mkhas pa'i le'u (Saddharmapu.n.dariika (II), Upaayakau^salyaparivarta): Romanized Transliteration from the Phug drag Manuscript Kanjur, Bulletin of the Graduate Schools (Yamaguchi Prefectural University) 9, 2008, pp. 51-71.

  46. Dam pa'i chos pad ma dkar po (I), Gle^n g^zi'i le'u (Saddharmapu.n.dariika (I), Nidaanaparivarta): Romanized Transliteration from the Phug drag Manuscript Kanjur, Bulletin of the Faculty of Intercultural Studies (Yamaguchi Prefectural University) 14, 2008, pp. 109-125.

  47. 如来の出現と衆生利益を巡る思想史 ―特に如来蔵系経典に焦点を当てて―,『東洋文化研究所紀要』152, 2007, pp. 289-324査読有

  48. 如来蔵思想と慈悲,『日本仏教学会年報』72, 2007, pp. 141-152

  49. An Intention of the Compilers of the Suvar.naprabaasa Expressed and Intimated in the D.r.dhaa-parivarta, Journal of Indian and Buddhist Studies 112 (55-3), 2007, pp. 64-72. 査読有

  50. 大乗経典 ―仏教における〈教え〉とは何か―,『山口県立大学大学院論集』8, 2007, pp. 1-15.

  51. Tathaagato Veditavya.h ―如来であると知りなさい―,『法華経と大乗経典の研究』,東京:山喜房佛書林,2006, pp. 185-208.

  52. The Primary Introduction of the Rites for Good Fortune into the Suvar.naprabaasa Described in the ^Srii-parivarta, Journal of Indian and Buddhist Studies 109 (54-3), 2006, pp. 42-50. 査読有

  53. 釈尊の遺言 ―その現代的メッセージを読み解く―,『山口県立大学大学院論集』7, 2006, pp. 1-18.

  54. 道徳と宗教 ―人はなぜ施しをするのか―,『山口県立大学社会福祉学部紀要』12, 2006, pp. 29-36.

  55. 仏教史の謎を巡って ―サンスカーラとの共存の可能性と実現性―,『山口県立大学国際文化学部紀要』12, 2006, pp. 25-35.

  56. The Unchanged Intention of the Compilers of the Suvar.naprabhaasa: An Examination through the Verification of the Hypothesis on "the Independence of [Mahaayaana] Buddhism," Journal of Indian and Buddhist Studies 106, 2005, pp. 20-26. 査読有

  57. 日本仏教は「葬式仏教」か ―現代日本仏教を問い直す―,『山口県立大学国際文化学部紀要』11, 2005, pp. 31-44.

  58. 教義と儀礼を通して見るインド大乗仏教の姿 ―金光明経大弁才天女品からの視点―,『中外日報』26701(平成1721日号), 2005, 67.

  59. Rites and Buddhism: A Perspective from the Sarasvatii-parivarta in the Suvar.naprabhaasa, Journal of Indian and Buddhist Studies 104, 2004, pp. 12-17. 査読有

  60. 仏教と差別 ―前世の業の報いはあるのか―,『山口県立大学社会福祉学部紀要』10, 2004, pp. 89-99.

  61. 「諸行無常」再考,『山口県立大学国際文化学部紀要』10, 2004, pp. 21-31.

  62. Stuupa Worship and Dharma Evaluation in the Suvar.naprabhaasa, Journal of Indian and Buddhist Studies 102, 2003, pp. 32-36. 査読有

  63. 『大雲経』の構造,『仏教文化研究論集』7, 2003, pp. 3-22.

  64. 大雲経における断肉説,『山口県立大学国際文化学部紀要』9, 2003, pp. 1-8.

  65. The Buddhology in the Mahaabheriisuutra Inherited from the Saddharmapu.n.dariika, Journal of Indian and Buddhist Studies 100, 2002, pp. 20-24. 査読有

  66. The Recompilation of the Mahaaparinirvaa.nasuutra under the Influence of the Mahaameghasuutra, Journal of Indian and Buddhist Studies 98, 2001, pp. 34-38. 査読有

  67. 異訳対照に基づくインド大乗経典史解読の一例,『東洋文化研究所紀要』141, 2001, pp. 147-166.

  68. 安慰説者 ―央掘魔羅経と大法鼓経のトレーガー―,『東洋文化研究所紀要』140, 2000, pp. 143-167.

  69. 法華経見宝塔品の考察 ―stuupa から dharma へ―,『江島恵教博士追悼論集 空と実在』,東京:春秋社, 2000, pp. 383-397.

  70. 如来蔵系経典の宗教倫理構造,『日本仏教学会年報』65, 2000, pp. 77-91.(『仏教における善と悪』,日本仏教学会編,京都:平楽寺書店, 2000, pp. 77-91再所収)

  71. 涅槃経系経典群における空と実在,『東洋文化研究所紀要』139, 2000, pp. 109-146.

  72. 央掘魔羅経に見る仏典解釈法の適用,『印度学仏教学研究』95, 1999, pp. 133-137. 査読有

  73. 金光明経如来寿量品の発展過程より見た如来の寿命と遺骨,『東洋文化研究所紀要』138, 1999, pp. 195-219.

  74. Mutual Influence among the Mahaayaana Suutras concerning Sarvalokapriyadar^sana, Journal of Indian and Buddhist Studies 94, 1999, pp. 10-14. 査読有

  75. 大乗経典編纂過程に見られるコンテクストの移動 ―〈如来の遺骨に関する対論〉を巡って―,『東洋文化研究所紀要』136, 1998, pp. 227-253.

  76. 『大雲経』の目指したもの,『インド哲学仏教学研究』5, 1998, pp. 31-43.

  77. 『金光明経 如来寿量品』と『大雲経』,『東洋文化研究所紀要』135, 1998, pp. 1-48.

  78. 如来常住経としての『大法鼓経』,『仏教文化研究論集』1, 1997, pp. 39-55.

  79. The Mahaameghasuutra as an Origin of an Interpolated Part of the Present Suvar.naprabhaasa, Journal of Indian and Buddhist Studies 89, 1996, pp. 28-30. 査読有

  80. 『大法鼓経』の研究序説 ―構成,及び経題に関して―,『仏教文化』35(学術増刊号 9, 1996, pp. 2-22.

コンピュータ関係
  1. アジア諸国における仏典デジタル資源,『東文研シンポジウム「学術情報の電子化にともなう光と陰」の記録』,2011, pp. 30-37, p. 79.

  2. 大正新脩大藏經テキストデータベース構築のためのコラボレーションシステムの開発,『社団法人情報処理学会研究報告』2006-CH-70, 2006, pp. 33-40.(共著)

  3. Tibetan-Sanskrit 構文対照電子辞書 eDic,『明日の東洋学』4, 2000.

  4. インド語・チベット語の処理とデータの互換性,『全国文献・情報センター人文社会科学学術情報セミナーシリーズ』9, 1999.

  5. メーリングリストを用いたアジア研究におけるコミュニケーション,『東洋文化』79, 1999.

  6. 現代中国書データベースの使い方,『センター通信』38, 1998.

  7. 東京大学東洋文化研究所所蔵現代中国書データベース,II. 現代中国書データベースの利用法 ―1ユーザの立場から,『全国文献・情報センター人文社会科学学術情報セミナーシリーズ』7, 1997. (共著)

口頭発表
  1. 仏教における自死について(2023年4月16日 日本学術会議哲学委員会いのちと心を考える分科会(第25期・第15回)・生命操作科研研究会:立正大学)

  2. 如来出現と衆生利益 ―如来蔵系諸経典を通して―(2022年6月24日 下田正弘先生最終講義シリーズ:東京大学)

  3. 内在する仏 如来蔵 ―抱えた課題と解決への道程―(2021年8月21日 東京大学仏教青年会第313回公開講座:オンライン開催)

  4. 『法華経』における法師の役割 ―〈法華経の行者〉の出現―(2017年9月30日 東京大学印度哲学印度文学同窓会第207回研究例会:東京大学山上会館大会議室)

  5. 経典付嘱の問題を通して見る『法華経』制作者の意図 ―『法華経』における〈テーゼ〉と〈アンチテーゼ〉―(2017年9月2日 日本印度学仏教学会第68回学術大会:花園大学)

  6. Nichiren and Sadaaparibhuuta (2016年9月14日 Pluralism in Mahayana Buddhism: Strategies of Demarcation, Inclusivism and Tolerance:筑波大学東京キャンパス)

  7. 其罪畢已 ―『妙法蓮華経』「常不軽菩薩品」の一節を巡って―(2016年9月3日 日本印度学仏教学会第67回学術大会:東京大学)

  8. 『妙法蓮華経』「常不軽菩薩品」偈文中に表れる一節を巡って(2016年7月30日 第27回西日本インド学仏教学会学術大会:九州大学)

  9. 宗教は紛争と融和に役立つのか―古代インド仏教の事例から―(2016年7月17日 日本国際文化学会第15回全国大会:早稲田大学)

  10. Linking the Emergence of Tathaagata to the Benefit of All the Sentient Beings: The Influence of the MMPNS in India (1/7/2016, Mahaayaana Mahaaparinirvaa.na Suutra Workshop, January 7-8, 2016, Unviersity of California, Berkeley)

  11. 『法華経』と授記 ―「常不軽菩薩品」を中心に―(2015年9月19日 日本印度学仏教学会第66回学術大会:高野山大学)

  12. 葬式と仏教(2015年7月4日 2015年度国際シンポジウム―東アジア仏教の形成と展開―:鶴見大学会館)

  13. 二つの長者窮子喩 ―『法華経』と『大法鼓経』―(2014年8月30日 日本印度学仏教学会第65回学術大会:武蔵野大学)

  14. 『法華経』と『大法鼓経』の一乗説(2014年7月26日 第25回西日本インド学仏教学会学術大会:九州大学)

  15. 『法華経』における焼身の持つ意味(2013年9月1日 日本印度学仏教学会第64回学術大会:松江市島根県民会館)

  16. 『金光明経』「懺悔品」の解明(2012年9月25日 第6回山口県立大学学術研究会平成23年度研究創作活動優秀研究発表:山口県立大学)

  17. 『金光明経』における懺悔と讃歎(2012年6月30日 日本印度学仏教学会第63回学術大会:鶴見大学)

  18. 大乗経典における授記と灌頂(2011年11月5日 シンポジウム「灌頂 ―王権儀礼のアジア的展開―」:金沢大学)

  19. 金光明経懺悔品 ―懺悔するのは誰か―(2011年9月8日 日本印度学仏教学会第62回学術大会:龍谷大学)

  20. 金光明経序品第一 ―はじまりのはなし―(2010年9月10日 日本印度学仏教学会第61回学術大会:立正大学)

  21. 『法華経』「方便品」の構成と解釈(2010年7月31日 西日本インド学仏教学会第21回学術大会:九州大学)

  22. 仏教の虚像と実像(2010年5月26日 平成22年度第2回(通算第30回)山口国際文化学研究会:山口県立大学)

  23. アジア諸国における仏典デジタル資源(2010年2月20日 国際シンポジウム「学術情報の電子化にともなう光と影」:東京大学東洋文化研究所)

  24. 内なるボーダーと外なるボーダー:なぜインドからカーストがなくならないのか(2010年2月12日 北海道大学グローバルCOEプログラム「境界研究の拠点形成:スラブ・ユーラシアと世界」特別セミナー:北海道大学スラブ研究センター)

  25. 起塔を通した永遠の釈尊の感得―『法華経』のブッダ観―(2009年9月12日 日本宗教学会第68回学術大会:京都大学)

  26. 『金光明経』に説かれる釈尊の法身獲得と衆生利益の接続(2009年9月8日 日本印度学仏教学会第60回学術大会:大谷大学)

  27. 『法華経』テクストの持つ意義と限界 ―何が分かって、何が分からないのか―(2008年12月6日 アジア古籍電子図書館からアジア知識庫へ 法華経と古典知の冒険(アジア貴重古籍の電子図書館建設と保存事業シンポジウム):東京大学東洋文化研究所)

  28. 『金光明経』における法性のストゥーパと衆生利益 ―前生譚を通じた「諸天薬叉護持品」への接続―(2008年9月4日 日本印度学仏教学会第59回学術大会:愛知学院大学)

  29. 〈諸天に関する五品〉より見た『金光明経』の編纂意図(2007年9月4日 日本印度学仏教学会第58回学術大会:四国大学)

  30. 如来の出現と衆生利益を巡る思想史 ―特に如来蔵系経典に焦点を当てて―(2007年1月27日 「インドにおける宗教的空間の象徴性に関する学際的研究」(基盤研究(B))2006年度第2回研究会:金沢大学)

  31. 金光明経堅牢地神品に説かれた功徳の諸相(2006年9月12日 日本印度学仏教学会第57回学術大会:大正大学)

  32. 如来蔵思想と慈悲(2006年9月8日 平成十八年度日本仏教学会学術大会:愛知学院大学)

  33. 金光明経吉祥天女品に見る仏教儀礼の受容(2005年7月29日 日本印度学仏教学会第56回学術大会:四天王寺国際仏教大学)

  34. 〔インド〕大乗仏教とは何だったのか ―『法華経』を題材に―(2005年7月23日 西日本インド学仏教学会第16回学術大会:広島大学)

  35. Tibetan-Sanskrit 構文対照電子辞書構築プロジェクト eDic (2005年2月20日 第93回(平成16年度第28回)東文研セミナー:東京大学)

  36. 『金光明経』の編纂意図に関する一考察(2004年7月31日 西日本インド学仏教学会第15回学術大会:九州大学)

  37. 金光明経四天王品から見た仏教儀礼の諸相と解釈(2004年7月24日 日本印度学仏教学会第55回学術大会:駒澤大学)

  38. 金光明経四天王品に表れた多聞天所伝の呪文と儀礼(2004年7月10日 2004年度東京大学東洋文化研究所班研究「イスラームと接触以後の南アジア諸宗教の動き」研究会:東京大学)

  39. 儀礼と仏教 ―金光明経を中心に―(2004年3月13日 2003年度東京大学東洋文化研究所班研究「イスラームと接触以後の南アジア諸宗教の動き」研究会:東京大学)

  40. 儀礼と仏教 ―金光明経の発展過程からの視点―(2003年9月6日 日本印度学仏教学会第54回学術大会:仏教大学)

  41. 涅槃経系経典群 ―仰ぎ見るブッダと内なるブッダ―(2003年7月26日 西日本インド学仏教学会第14回学術大会:広島大学)

  42. 翻訳資料と原典 ― eDic プロジェクトからの提案―(2002年11月30日 「古典学における情報技術の利用」研究会(平成10年度〜14年度文部科学省科学研究費補助金特定領域研究「古典学の再構築」研究会):山口県立大学)

  43. 『金光明経』における仏塔・仏舎利思想の変遷と展開(2002年7月6日 韓・日共同印度学仏教学学術大会:ソウル東国大学校)

  44. 『大法鼓経』に受け継がれた『法華経』の仏陀観(2001年6月30日 日本印度学仏教学会第52回学術大会・創立50周年記念大会:東京大学)

  45. 永遠の仏陀(2001年6月20日 第17回国際文化学部フォーラム)

  46. 大雲経の影響下における涅槃経の再始動(2000年9月2日 日本印度学仏教学会第51回学術大会:東洋大学)

  47. Tibetan-Sanskrit 構文対照電子辞書 eDic の構築に向けて(2000年1月7日 1999年度班研究「インターネット利用技術」研究会:東京大学東洋文化研究所)

  48. インド語・チベット語の処理とデータの互換性(1999年12月14日 全国文献・情報センター人文社会科学学術情報セミナー:京都大学)

  49. 如来蔵系経典における善と悪 ―その宗教倫理構造について―(1999年10月16日 平成十一年度日本仏教学会学術大会:駒沢女子大学)

  50. 大乗アングリマーラ経における如来常住と如来蔵・仏性 ―教えの説き方を巡る解釈法の適用―(1999年9月9日 日本印度学仏教学会第50回学術大会:龍谷大学)

  51. Sarvalokapriyadar^sana を巡る大乗経典間の相互影響関係(1998年9月5日 日本印度学仏教学会第49回学術大会:鶴見大学)

  52. 『金光明経』と『大雲経』 ―仏舎利の観念と仏陀観を巡って―(1997年7月10日 東京大学東洋文化研究所定例研究会)

  53. 『金光明経』「如来寿量品」と『大雲経』(1996年9月5日 日本印度学仏教学会第47回学術大会:立正大学)

  54. 『大法鼓経』の如来蔵説(1995年7月3日 東京大学インド哲学仏教学研究室第134回定例研究会)

共同執筆/分担執筆(論集・辞典・解説等)
  1. 『お寺は誰のためにあるの ―菩提寺読本―』,日蓮宗全国檀信徒協議会,2023.

  2. 仏教事典』(日本佛教学会編),東京:丸善出版,2021.

  3. 仏典解題事典 第三版』(斎藤明他編),東京:春秋社,2020.

  4. 『庵谷行亨先生古稀記念論文集 日蓮教学とその展開』(同論文集刊行会編),東京:山喜房佛書林,2019.

  5. 『三友健容博士古稀記念論文集 智慧のともしび アビダルマ佛教の展開』(三友健容博士古稀記念論文集刊行会編),東京:山喜房仏書林,2016.

  6. 『日蓮仏教における祈りの構造と展開』(宮川了篤編),東京:山喜房仏書林,2014.

  7. 『アジアの灌頂儀礼 ―その成立と伝播―』(森雅秀編),京都:法蔵館,2014.

  8. 仏教の事典』(末木文美士/下田正弘/堀内伸二編),東京:朝倉書店,2014.(amazonで購入、セブンネットショッピングで購入、紀伊国屋書店ウェブストアで購入、楽天プックスで購入)

  9. 『奥田聖應先生頌寿記念インド学仏教学論集』(奥田聖應先生頌寿記念論集刊行会編),東京:佼成出版社,2014.

  10. 『知の空をはばたこう ―国際文化学をまなぶあなたへ―』(山口県立大学国際文化学部編),山口:東洋図書出版,2014.

  11. 『如来蔵と仏性 シリーズ大乗仏教8』(高崎直道監修),東京:春秋社,2014.

  12. 『「葬式仏教」を考える』(『現代宗教研究』別冊)(日蓮宗現代宗教研究所編),東京:日蓮宗新聞社,2011.

  13. 『慈悲』(日本佛教学会編),京都:平楽寺書店,2010.

  14. 『社会福祉の扉を開く』(加登田惠子編),岡山:ふくろう出版,2010.

  15. 宗教学文献事典』(島薗進/深澤英隆/石井研士/下田正弘編),東京:弘文堂,2007.

  16. 『法華経と大乗経典の研究』(望月海淑編),東京:山喜房佛書林,2006.

  17. 『アジアの比較文化 名著解題』(岡本さえ編),東京:科学書院,2003.

  18. 『学術研究者になるには(人文・社会科学系)』(小川秀樹編),東京:ぺりかん社,2003.

  19. 岩波 仏教辞典 第二版』(中村元/田村芳朗/末木文美士/福永光司/今野達編),東京:岩波書店,2002.

  20. 『仏教における善と悪』(日本佛教学会編),日本仏教学会編,京都:平楽寺書店,2001.

  21. 『江島恵教博士追悼論集 空と実在』(江島恵教博士追悼論集刊行会編),東京:春秋社,2000.

  22. 『大乗経典解説事典』(勝崎裕彦/下田正弘/小峰弥彦/渡辺章悟編),東京:北辰堂.(涅槃部,如来蔵・唯識部), 1997.

  23. 『倫理思想辞典』(星野勉/三嶋輝夫/関根清三編),東京:山川出版社.(II 人名編,「ブッダ」),1997.


HOME