4/25 授業の感想2号と回答
感想2号(総数 125)の結果をお知らせします.「自分の意見が載っている,載っていない」「教員のコメントの内容」などは成績評価や感想の質には全く関係ありません.ただし「感想の内容」は評価対象となっています.
複数の同一または類似の感想は,原則的に最初に目についたもののみを採用しました.
原文の一部を修正したものがあります.
男子・女子の区別は氏名に基づく判断です.もし間違っていたら遠慮なく申し出て下さい.
ギリシャ語・ローマ語とインド語との共通点や,「日本語になったインドのことば」を紹介して,インド文化の広がりを説明しました.持論である〈ガッチャマン=インド起源説〉も展開しました.
- シヴァの頭からガンジス川が吹き出していたのには、こっちが思わずふきだしてしまった。文化の違いというのか、発想が飛んでいるなと感じた。今、色のイメージに関する卒論研究をしているのだが、調べている文献では、国ごとの色のイメージは「日本型」「インド型」「欧米型」の三つに体系化できるとしている。この事から、インドと日本はかけはなれた文化を創造しているのではないかと思っていた。しかし、日本の神の名前の由来がインドの神に関係しているなど、インドと日本はそう無関係ではないのかもしれないと思えてきた。日本とインドにはまだ他に関係があるのか興味深い。(4年女子)
(日本とインドは,特に仏教を介した深い結びつきがあります.)
- ガンジス河の話がとてもおもしろかったです。女神が河を吹き出している絵が印象的でした。言葉の関係をみて、日本がインドから大きな影響を受けてきたことがよくわかりました。satya という言葉が気になります!(2年女子)
(時間をかけてじっくりと説明していきますので待っていてください.)
- いきなりガッチャマンの話でびっくりしました。日光には小学校の学習旅行で行きました。おさるさんが本当に可愛いんですよー☆シヴァの頭からガンジス川がふき出てる話が面白かったです。ギリシャ神話は読んだことあるけれど、神様のほうがよほど人間らしい気がします。インドの神話について興味が湧きました。(2年女子)
(日光の野生猿に負けないあなたは強い!! )
- 今日の授業は面白かったです。特にSIVA神の頭のてっぺんで人の顔がガンガー噴いてたイラスト。ガッチャマンの名前の由来は少しこじつけっぽかったけど。そういえばインドにはヘナ(メヘンディ)ってありますよね?その由来とか意味とかどんな時にヘナをするのか教えてください。(4年女子)
(こちらに説明が載っています.)
- 今日の講義で一番印象が強かったのは「シヴァ
シーバ」でした。頭からガンジス川っていうのがすごいおもしろかったです。日本語になったインドの言葉があるなんて知りませんでした…けど、今日いくつかの例をあげてもらい納得のいく言葉ばかりでした!!自分の知らない知識ばかりを講義されているのですごく楽しんで受けてます☆(2年女子)
(楽しんでください.)
- 今日はインドと日本とのつながりに驚きました。私の生活の中にあまりインドを感じることはないのですが、割りと無意識にあるものなのだと思いました。今日、取り上げた言葉の中でもほとんど日本独自の言葉だと思っていたものばかりで少しショックでした。得に「奈落」は、日本固有のイメージがあるし、まさかインドの言葉から来ていたとはショックです。すごい勘違いでした。
インドはアジアというより、独特のインド圏のようなものを作り上げていると感じました。(4年女子)
(「アジア」というものが,わたしたちアジア人が自発的に選択した範疇ではありませんから,その人,その人によってイメージに差があるとは思います.)
- 日本語にはインドの影響をうけている言葉が今日の授業を受けて、たくさんあることを知った。マンガである犬夜叉とかもインドの影響があったことにも驚いたし、先生のガッチャマンの仮説にも納得できた。このように言葉だけでなくその他にもインドの影響をうけたものにどんなものがあるか興味をもった。(3年女子)
(一番の影響は「思想」でしょう.)
- 私はがインドに興味をもったのは、インドで修行する人の姿を見てからだった気がします。片足でずっと立ち続ける人とか面白いことするなぁと思いました。去年かおととしムトゥの映画を見てからは音楽やダンスが大好きになりました。それからは、ヨーロッパよりインドだなと思っていたのに、祖先は一緒と聞いて変な感じがしました。それから、中国から来たと思っていたものがインドのものばかりだったので驚きました。世界はつながってるんだな〜と思いました。(1年女子)
(ムトゥ,面白いよね!? (^o^) )
- インドでは、カレーも左手でたべるんですか?私も一度はインドに行ってみたいです。(1年女子)
(場合によっては左手じゃ大変なことになります.右手です.)
- インダス文明の話がおもしろかったです!
言語の類似性を調べることで昔の文明のことまでわかるんだなぁって感心しました。
あと、サドゥーの人たちはなんであんなに人々に尊敬されているのか早く知りたいです!(1年男子)
(言語マップを調べることによって,民族の移動が分かるなんて面白いでしょう? )
- 今日の日本語になったインド語はとても興味深い内容でした。
弥勒などの仏教用語は前々からインド語から由来していたことは知っていましたが、日光など地名までインドに関連していたのは驚きでした。(1年男子)
(驚いてもらえると教師冥利に尽きます :-) )
- 仏教用語以外にも普段何気なく使っている言葉がインドから来ている事が分かってかなり新しい発見だった。中でも、カルピスがインドの『醍醐味』という単語とカルシウムの複合語だったのには度胆を抜かれた。
でも、今日一番印象的だったのはシヴァ神の頭事情だ。えっそんなところからガンジス川が!?っという感じだった。あの状況で水を流している女神も凄いと思った。(1年女子)
(なんてったって,ガンジス河の女神ですからね.どんな状況でも噴いてしまうんですよ (^o^) )
- 先生が持ってらしたきれいな宗教画が載っている本私も欲しくなりました!! なんていう本なんですか?(1年女子)
(こちらを参照してください.)
- インドの人口と中国の人口はどっち多いですか?(1年女子)
(自分で調べましょう.)
- 英語が日本語になった例はたくさん知っていたけど、インドの言葉にも日本語になったものがあるのは初めて知った。というより、日本語とインドの言葉の関係について考えたことがなかった。奈落や大黒は仏教に関する言葉なので、なるほどとしか思わなかったけど、カルピスやあみだくじ、そしてガッチャマンなど日常で普通に使っているだけではインドとのつながりが見えないものにまでインドの影響があるのには驚いたし、おもしろいと感じた。インドはヨーロッパとも関係があったし、世界の国々は昔も今も直接ではないにしろどこかでつながっているものなのだろうなと思った。(1年女子)
(そう,そう (^^) )
- 今日の授業で、日本にはインドから伝わった言葉がかなりあったのには驚いた。しかし、仏教が元はインドから伝わってきたことを考えるとインド語源の言葉が日本にあってもおかしくはないな…と思った。私たちは、何もかもが中国から伝わってきたのだと思いがちであった点に気づかされたような気がした。(3年女子)
(大変結構です (^^) )
- 中国は独立した文化をもっている国だと思っていたのに、インドからの文化も伝わっていて、それが日本にも伝わっているなんて驚きました。日本とインドは同じアジアでも関わりがないと思っていたので意外な関係に興味がわいてきました!(1年女子)
(インドって面白そうでしょう? )
- 今日の授業でインドの人は、ヨーロッパの人と顔立ちが似ているとおっしゃられていましたが、本当にそうだなぁと思いました。私はインドの隣にあるバングラデシュに行ったことがあるんですが、その時の現地の人達の掘りの深い顔立ちが思い出されました。バングラデシュは宗教がイスラーム教で、インドとは違うんですけど、インドの文化を受けている部分は、沢山あるように私には見受けられました。バングラデシュのリキシャやべビータクシーと言われる乗り物には、先生が授業中に見せて下さったような絵がどの乗り物にもかいてありました。インドの絵の影響を受けているのかなぁと思いました。後、左手でトイレの後始末をする話も一緒だなぁと思いました。だから、バングラデシュでも「食事をする時は、左手を使ってはダメよ」と、教えられました。そうやって、授業を聞いて、バングラデシュとの共通点を見つけ出す事が、今はとても楽しいです。インドについて、もっといろいろ知りたいです。(1年女子)
(バングラデシュ(ベンガル人の土地,という意味)も,もとはインドの一部であり,当然ながら「インド文化圏」に属しています.興味を持って学んでくれているようで頼もしいです.)
- 鈴木先生のゼミなどでは、インドへのスタディーツアーを企画してないんですか?(1年女子)
(3〜4年のゼミ生を対象に,少し考えてはいます.)
- TVの番組で、ガッチャマンを見た事がありましたが、何度も「変な名前…」と思っていました。でも今日の講義を聞いて、「ちょっとかっこいいじゃん!」と思いました。
あと、1番驚いたのは、インド人とヨーロッパ人の先祖が同じだということです。言われてみれば納得です。
高校の時、インド系イギリス人の英語の先生が、「同じイギリス人、ヨーロッパ人なのに、見た目から差別的な目で見られたことがある」と言っていました。そのときも、ひどいと思いましたが、今日の講義を聴いてさらに怒りを覚えました。同じ先祖を持っているのに、見た目だけで判断するなんて!!
そして、先週の授業を聴いてインドにとても興味を持ちましたが、さらに興味を持ちました。神話の本を読みたいです。図書館にあるでしょうか?わかりやすい本があったら紹介してください。お願いします。(1年女子)
(見かけで差別する人は,その人の心が歪んでいることを皆に見せびらかせているようなものだと思います.
繰り返しになりますが,参考図書についてはこちらをご覧下さい.)
- 一つ、ファイナルファンタジー(FF)において、シヴァが
女の氷の精霊である
一つ、シヴァは色々な形で描かれている
ということから、なぜ FF でシヴァがそういう姿に
いたったのか気になりました。
製作者の気まぐれ・ミスという事もありえますが… (2年女子)
(FF の氷の精霊シヴァは,インド神話の ^Siva からではなく,「身震い,おののき,寒気」を意味する英単語 shiver に由来するそうです.とりあえず “FF 最高!!” ですね.)
- 今日はインドから日本にきた言葉をたくさん知って、インドが今までよりもずっと身近に感じられました。ウッチャンナンチャンのナンチャンとケディ・ケインという中国人女性が共演した『ナトゥ』というインド映画のビデオを持ってるんですけど、インド映画は展開が早いのも面白いし、華やかなダンスがいっぱいでしたよ。ラキというお守りが出て来ました。どうしてガッチャマンや犬夜又を作った時にインドを意識したんですかね?ヨーロッパやアメリカじゃなくインドにこだわる理由が何かありそうだと思いませんか?(1年女子)
(犬夜叉はインドというより仏教用語を意識したのでしょう.ガッチャマンは,うーん,不明ですね (^^; )
- satya を実行している人が、もしそれを破ったとしたら、やはり人々の信頼は一気に失われるんでしょうね。satya を破ったときに具体的な罰則ってあるんでしょうか?特にになかったとしても、「satya を破った」という事実が本人にとっては罰のような物なんでしょうけど・・・(2年女子)
(うーん,さすが二年生.satya の秘密をご存じだ... satya はあくまで個別なものです.その人が satya を破ったら,その人の satya の力がなくなるだけです.もちろん,それに付随して「あの人には satya がある」という尊敬(飯のタネ??)も失うことにはなります.)
- 日本語になったインドの言葉があるとは思いませんでした。インドがアジアの国々に大きな影響を与えていることを改めて強く感じました。 インド人がヨーロッパ系の顔というのが、アジアなのでとても不思議に感ます。インドの女性は美人が多いと聞いた事がありますが、目鼻立ちがくっきりしており、ヨーロッパ系の顔立ちの上にアジアのオリエンタルな魅惑的な感じがあるからかなぁと、勝手な予想ですが思いました。(1年女子)
(インドの女性には美人が多い――ほんとうです.)
- かなり日本にインド起源の文化があるということは知っていたのですが、初めて聞くものも多く、大変楽しい講義でした。ところで漫画家・小林よしのりが編集した「わしズム」という本の中に、日本に文化をもたらした”渡来人”とはインド人かも知れないという仮説
論理が出てきました。授業では、インド→中国→朝鮮→日本という形式での文化の流れを紹介しておられましたが、先生は上の理論についてはどうおもわれますか?(4年男子)
(かなりアヤシイと思います.)
〈ガッチャマン=インド起源説〉関係
- 今日の授業とてもオモシロかった。いや、むしろ興味深かった。とくに日本語となったインドの言葉。カルピスがマジで驚いた。他にも日光とか日本の地名までなっていて、インドの影響力ははかり知れないとおもった。シヴァの頭の上でガンガーという女神が水を吹いてるのは笑えた★(^〜^)★あとガッチャマンは先生の仮説を聞いてそうとしか思えなくなった。てか自分もそう思う。(1年男子)
(君とはおともだちになれそうな気がします :-) )
- ガッチャマンお好きなのですか? 僕も何回か見たことあるんですが、歌で「ゆけーーーっ!!」のところに力がはいっているのにはそんな意味があったんですね。いろいろ勉強になりました。(1年男子)
(ガッチャマン,好きです.)
- 自分はインドにたいして考えがあまかったです。前回の講義でインドの影響力は大きいといわれていましたが、自分はそれは所詮インド文化圏の中だけで、日本に関係のあることは仏教ぐらいだと思っていました。しかし今日の講義で文化は勿論言語、文字で欧州や日本と関係があったということを聞いて驚きとともに興味をひかれました。日光など教えてもらわなければ知ることがなかったでしょう。あとガッチャマンのことはとても感動しました。自分もインドと日本の関係を調べたいです。(1年男子)
(それはよかった! )
- ガッチャマンの名前の由来にすごい納得しました!!歌の歌詞にもぴったりですごいなぁ〜って思いました。日本語になったインドの言葉も結構あって、色んな言語にも影響があって昔から色んな国の間でつながりがあったんだなぁって感心しました。それは今より絶対交通手段とか情報を交換したりする手段は少なかったと思うからです。また次の授業でも色んな発見ができたらいいなと思います。^Siva の絵、最高でした。(1年女子)
(これからもいろいろ発見していってください.)
- インドの文化は広く世界に影響していることがよくわかった。インドが印欧系の流れを持つことでヨーロッパと近いものがあること。特にギリシャ、インド、ローマに共通している神が存在する(呼び方に微妙な違いがある)ことが興味深かった。あとガッチャマンはインドからきたと絶対思う。(1年男子)
( (^_^) )
- 今日の講義で学んだ事は、自分達が知らない意外なところにインドのことばが潜んでいる事です。奈落、弥勒、そして夜叉。なかでも一番感動したのはガッチャマンです。先生の熱弁を聞いてなるほどと納得してしまいました。(1年男子)
(感動していただけましたか!! )
- カルピスがインドのことばから来ているなんて初めて知った。あと、シヴァの頭からガンジス河が出ている絵はとてもおもしろかった。他にも色々な話がありそうで、シヴァにまつわる他の話を聞いてみたいなぁ、と思った。そして〈ガッチャマン=インド起源説〉にはびっくりした。本当かどうかはわからないけど、そこまで突き止めた先生はすごいなぁ、と思った。私はインドとガッチャマンのつながりはあのコスチュームに関係があるのかなぁ〜、と思っていた。(1年女子)
(やっぱり凄い? (^^; )
- ガッチャマンに疑問をもち、それに一つの答えを出したということに関心します。しかしガッチャマンがインドの言葉からきたものならヨーロッパの言葉に置き換えることができて、もっとよく分からない名前になるのではないかと思います。そして羽の色もかわるのではないかと思います。そしてもっと不思議に思うことは転がって移動したりする人の存在です。そのような人を想像したこともありません。現在の日本にいる僕から考えるとインドは信じがたいことが多い国です。(1年男子)
(インド研究者も「信じがたいことが多い人種」??)
- ヨーロッパ・アジアとインドの関連性に舌を巻き、ガッチャマンの仮説に笑いました。どちらもすごく興味深く聞けました。 ヒンドゥー文化がアーリア人侵入以前のインド土着文化の形を継承していると知り、感動しました。インダス文明の名残(思想?)を今も見られることが興味深いです。今後が楽しみです。(1年男子)
(君も〈ガッチャマン=インド起源説〉を広めて,「仮説」から「定説」へと定着させるのに協力してください :-) )
- インドに対して私は、多様な人種と宗教、カースト制度、神秘的、貧富の格差、そして十億の民が生み出すダイナミズム……とさまざまなイメージを持っていたが、今日あらためて授業を受けて私にとって、インドはまだ『知られざる国』でした。まさか、日本語になったインドの言葉があれほどあったとは……。家に帰って、ガッチャマン好きの父に今日の話をしたら、すごく喜んでいました。授業の初めに、ただひたすら立っている人などの例をあげて、苦行の話がありましたが、苦行とヨーがの違いは何なのですか?(1年女子)
(お父さんによろしくお伝え下さい :-) ヨーガは「揺れ動く心をつなぎ止める精神統一,瞑想」で,それに対して苦行は「体に何らかの苦痛等を与えることによって,一種の力(熱力 tapas)を得ることを目指す修行」です.)
- 思ったのですが、ガッチャマンって、名前はインドから伝わってきたものと言われていましたが、インドっぽさが無いのはどうしてですか? 見掛けはどう見ても、ゴレンジャーにしか見えません・・・ やはり企画上、編集長のOKがもらえなかったのでしょうか?先生の面白い発想に、毎回脱帽です。(2年女子)
(ガッチャマンとゴレンジャーは全然違〜う!! でも,ゴレンジャーも嫌いじゃなかったりします.)
- 授業の最初に見た ^Siva と Ga^ngaa の絵がとても面白かった。とても衝撃的であった。この絵にかかわらず、インドの文化はすごいと思う。インドの映画を少しだけ見たことがあるが、何とも言えない迫力であった。アジアと西洋が混ざっているからこそ、人を惹き付けるものがあるのだろう。あと、インドのことばと日本のことばの関連性も面白かった。特にガッチャマンの説明はとても正当性があり納得した。 この授業は日常の身近な物を例に挙げるので、わかりやすくて面白い。次回の授業が待ち遠しい。(1年女子)
(楽しんでもらえて私も嬉しいです.)
- 昨日の授業はとても楽しかったです。帰ってから母と父にすぐガッチャマンの話をしました。後私の家族はみんな犬夜叉を読んでいるので犬夜叉の話もしました。すると父が「確か弥勒像があるはず」と言っていたんですがあるんですか?それとシヴァ神は三神の一人ですよね!?他の二神のことも知りたいです。次の授業も楽しみです。(1年女子)
(弥勒菩薩像は中宮寺の半跏思惟像が特に有名です.他にもあるので自分でも調べてみましょう.)
- 地元に帰ったらぜひ友人に〈ガッチャマン=インド起源説〉を広めたいと思います!!(1年女子)
(是非広めてください.)
- アジアの言語がこんなにも今の日本に浸透していることを初めてしりました。ガッチャマンの先生の説もきっと当たっていると思います。制作会社に問い合わせてみてはどうですか?
インダス文明のことをもっと知りたいと思いました。インドは本当に深い!
またシヴァ神の頭にガンガーがいる絵にまたインドの秘密めいたものを感じました。(1年女子)
(「問い合わせない」からロマンなのです.)
- 今日の授業で一番印象に残ったのは、シヴァの頭でした。前回の感想で、シヴァの筆箱を使っ
ていると書いたのですが、私のシヴァには女神はついていません。どうやら、シヴァと勘違いし
たようです。それとも幼いころのシヴァには、まだ普通の頭だったのでしょうか??インドの神
様の話がおもしろいので、そういった内容の授業を期待しています。 ガッチャマンの説は私も賛成です。(1年女子)
(もちろん神様の話もしますが,この講義はもっと大きな目標を目指していますから,根気よくつきあってみてください.)
- ガッチャマンの話を私は信じる。という一方で、先生に反論できる情報を探そうと思う。(1年女子)
(待っています.)
- 私は、「ガッチャマン」は一連のタイム・ボカン・シリーズ物、例えば「ヤッターマン」、「ヤットデタマン」、「ムテキング」といったダジャレの流れで、「ガッチャマン」があるのだろうと思っていました。その理由は「ガッチャマン」は合体するからです。といっても私は「ガッチャマン」をリアルタイムで観た事はないのですが。しかし、先生の説の方が正しいように思われます。今回の講義で、日本はインドから多くの影響を受けてきたということが分かりました。(1年男子)
(正統派ヒーローの名前が,合体時の音に由来するなんて...あり得ない!! やっぱり私の説だよね.)
- ガッチャマンについては物凄く雄弁になっていたのが印象的でした。私も例に漏れずシヴァ神は女神だと思ってました…ダイヤモンドダスト〜。それにしてもインドの神様方はインパクト強くて楽しいです。(1年女子)
(きっと私に弁舌の智慧 pratibhaana が起こったのでしょう (^^) )
- 今日の授業はすっごい興味がありました。ガンジス河が頭から噴き出してるのにびっくりしました。あとガッチャマンも多分先生の説があってると思います!先生が熱く語ってるのが印象的でした。(1年女子)
(みんなも熱く生きよう!! )
- ガッチャマンを力説し終った時の先生の満足気な顔は忘れません。高校の地理の先生がガッチャマン好きだったのでその説を広げようと思います。それといつも不思議に思っていたこと→インドは仏教が生まれた所なのになんで今はヒンドゥー教なんだろう?という疑問が晴れてスッキリしました。もっと詳しく知りたいです。あと絵も見やすかったです。 (1年女子)
(仏教とヒンドゥー教の関係は,これからも触れることになると思います.)
- 私は高校の時、世界史をとっていたのですか、その中で「インド=ヨーロッパ語族」という言葉がありまして、ずっと腑に落ちなかったのです。
私の中ではなかなかインドとヨーロッパが言葉の上ではなかなか結び付かず、なぜイコールで結んであるのかずっと疑問でした。
その長年の謎が、やっと今日解けました。そういうことだったんですね。
それからガッチャマンですが、私は科学忍者の頭と尻をとって「カジャ」、それを反芻しているうちに「ガッチャ」かなと思ったんですがいかがでしょう。
今日は言葉の上での日本の中のインドでしたが、その他にも日本の中にインドはあるのでしょうか?仏教やカレーもありますが、それ以外に純日本的だと思っていたのが実はインドだったとか。(1年男子)
(ガッチャマンの命名に関する君の説は,「カジャ」から「ガッチャ」へ変化する論理的理由が示されていませんので却下します (^^;
「それ以外のインド」ですか? うーん,そうですねー.昔話の「くらげ骨なし」のモチーフはインドから伝わった,というのはどうですか? )
- 2回目の授業はだいぶ遠隔授業にも慣れて楽しかったです。せっかくなので県立大の人とも交流できればいいなと思っています。
今日の授業はガッチャマン、犬夜叉などの話ですごく身近に感じるようなものばかりでした。
ガッチャマンの話は先生の説が絶対に正しい!と思いました。
私が知っている言葉がインドから来ていると知って驚き、インドと日本は遠いようで結構近いのかもしれないと思いました。
先生の授業は驚くことが多くて楽しいです。来週はお休みなので再来週の授業を楽しみにしています。(1年女子)
(システムの関係上,双方向の音声伝達がなかなかうまくいかないのです.これがうまくいけばもっと会話しやすくなるのですけど.
驚き楽しみながら学んでいってください.行け行けガッチャマン!! )
- インドのステキに出会えた。インドには今でも自分が宣言したことをずっとし続ける人がいて satya と関係しているらしいけど satyaagraha はガーンディーの時代にもあってずっとそれを守り続けている人がいるってことが驚きだしそこまでこだわれることを羨ましくも思う。日本にはそのようなものがないから。だからガーンディーの satya との関連が気になる。また日本語になったインドのことばが結構あって日本とインドのつながりが垣間見れてうれしかった。私は賛成ですガッチャマンのこと。これが常識になるように願います。(1年女子)
(インドはステキです.はあと.)
- アジア文化論面白いです! 幼い頃、父にガッチャマンの主題歌をよく聞かされていたため、gacchaama の意味が let's go だと知ったとき、「ああ、だから歌詞があ・れなのかぁ」と妙に納得してしまいました。それにシヴァの頭から流れているのがガンジス川だなんて。驚きと発見の連続でした。召喚獣シヴァの名の由来が英語の shiver かどうかはまた調べておくとして。
よく日本文化の祖は中国だといいますが、その中国はインドに影響を受けているのですから、日本文化の祖はインドだ!と言う方が正しい気がしますね。(1年女子)
(うおー,強気だ.頼もしいぞ.
“召還獣”という呼び名もいいですけで,私としては“ガーディアン・フォース (G.F.)”も好きです.FF VIII ,好きだなぁ.)
- 講義を受けてインド文化の持つ力強さや影響力の強さを実感する事が出来ました。文化や人類はやはりどこかで何かしらの共通点やつながりがあるのだろうなぁと感じました。ガッチャマンについてのインド由来設もとても興味深かったです。そして、こういった共通点をただの偶然ととらえるのではなく、なにか関連があると考えた方が人生は楽しいという考え方にもとても共感できました。(4年女子)
(あなたは,私が〈ガッチャマン=インド起源説〉に託して何を伝えようとしているのかよく分かってくれています.「解釈」によって人生が豊になるのであれば,積極的にその解釈を採用してもいいのではないでしょうか.)
【総評】多くの方が〈ガッチャマン=インド起源説〉に反応を示してくれて嬉しいです.次回はインダス文明,アーリア人の侵入,Veda の宗教について勉強しましょう.(鈴木隆泰)
suzuki AT ypu.jp